2015.12.03 忘年会(受章祝賀会他)@東海大校友会館「霞の間」
※弁理士試験合格者向けの企画です。
2015.11.27 【東海】合格祝賀会(兼忘年会)
2015.11.27 就職説明会(+懇親会)@弁理士会3F
2015.11.17 第5回研修会(吉村会員)@弁理士会地下
【2015同友】第5回研修案内(吉村俊一先生)(東京)20151020.pdf
2015.11.17 第5回研修会(吉村会員) @名古屋
【2015同友】第5回研修案内(吉村俊一先生)(東海)20151020.pdf
2015.10.27 第4回研修会(山田教授)@弁理士会3F
2015.10.24 北海道研修 2015同友会 北海道研修.pdf
2015.10.13 口述練習会(9/30申込開始)@弁理士会館3F
2015.10.09 口述練習会 @名古屋
2015.10.01 口述“講習会” @弁理士会館2F
2015.09.12 旅行会(日帰りバスツアー)
2015.09.01 第3回研修会(福井弁護士)
2015.08.05 納涼BBQ(新規入会者無料)
2015.06.02 第2回研修会(今泉俊克先生)
2014.12.03 受賞・当選祝賀会兼忘年会@霞山会館
⇒案内【同友2014】受賞当選祝賀会及び忘年会.pdf
2014.11.26 第5回研修会(上野先生)@弁理士会2F
2014.11.19 就職説明会@弁理士会3F 2014.11.04 創立50周年記念式典・祝賀会@ホテルオークラ東京
2014.10.15 口述練習会@弁理士会館3F ※追加募集します。
2014.10.08 口述練習会@東海支部
2014.10.11 北海道研修会@TKP札幌
⇒【同友2014】北海道研修案内.pdf
2014.09.30 口述講習会@弁理士会館2F
2014.07.11 第4回研修会(張先生)@弁理士会地下
2014.07.11 第4回研修会(張先生)@東海支部(TV)
2014.06.07~08 旅行会
⇒【同友2014】旅行会案内.pdf
2014.06.03 第3回研修会(吉田哲会員)@会館地下
⇒【同友2014】第3回研修案内(吉田先生).pdf
2014.05.14 新規弁理士登録祝賀会♪@霞ヶ関ビル35F
2014.03.27 第2回研修会(高林教授)@会館3F
⇒【同友2014】第2回研修案内(高林先生).pdf
2014.03.20 第1回研修会(町田会員)@会館3F
⇒【同友2014】第1回研修案内(町田先生).pdf
⇒【同友2013】忘年会案内状.pdf
2013.12.07 第12回研修会(福井弁護士)@弁理士会3F
⇒【同友2013】第12回研修案内(福井先生).pdf 2013.11.27 第11回研修会(谷口先生)@弁理士会2F
⇒【同友2013】第11回研修案内(谷口先生).pdf
2013.11.22 合格祝賀会(名古屋)@名古屋観光ホテル
2013.11.19 就職説明会+合格祝賀会@弁理士会3F
2013.11.07 第10回研修会(今泉米国弁護士)@弁理士会3F
2013.10.26 北海道研修(石埜先生・吉田先生)
⇒【同友2013】北海道研修10.26.pdf
2013.10.19 北陸研修(飯田先生)
⇒【同友2013】北陸研修10.19.pdf
2013.10.18 第9回研修会(田村教授)@弁理士会地下・東海支部
⇒【同友2013】第9回研修会申込書(東京用)(田村善之先生).pdf
⇒【同友2013】第9回研修会申込書(東海用)(田村善之先生).pdf
2013.10.17 第8回研修会(欧州弁理士ギレーヌ先生他)@弁理士会3F
2013.10.11 口述練習会【名古屋】 @弁理士会東海支部室
2013.10.08 口述練習会【東京】@弁理士会館3F
2013.09.30 口述講習会 @弁理士会館2F
2013.09.12 第7 回研修会(鈴木先生)@弁理士会地下TV会議
2013.09.12 第7回研修会(鈴木先生)@弁理士会東海支部室
2013.08.31 旅行会@鳥羽温泉
⇒案内 H25旅行会案内.pdf
2013.09.03 第6回研修会(小川明子先生)@弁理士会3F
2013.08.29 第5回研修会(吉村先生)@弁理士会3F
2013.08.23 若手向け納涼会@バネバグース赤坂見附店 申込締切8/21
2013.08.06 第4回研修会(第4回若手研修)橘先生@弁理士会3F
2013.07.12 第3回研修会(第3回若手研修)角田先生@弁理士会3F
2013.07.11 納涼会@飯田橋「カナル・カフェ」
⇒申込 H25納涼会案内.pdf
2013.06.12 第2回研修会(第2回若手研修)田村先生@弁理士会3F
2013.05.15 弁理士新規登録祝賀会@東京国際フォーラム
2013.01.21 第1回研修会(第1回若手研修)玉井教授@弁理士会3F
2012.12.12 第7回研修会(第5回若手研修)三村元知財高裁判事
@弁理士会3階18時50分〜
2012.12.11 当選祝賀会(忘年会)@ホテルオークラ
H24忘年会案内状(当選祝賀会).pdf
2012.12.07 合格祝賀会(名古屋)@名古屋観光ホテル
2012.11.19 就職説明会+懇親会@弁理士会3階
2012.11.12 第6回研修会(第4回若手研修)ヘンリー幸田先生
@弁理士会3階18時50分〜
2012.10.05 口述練習会(名古屋)@名古屋商工会議所 8階
2012.09.21 口述講習会@弁理士会2階
⇒H24口述講習会案内20120903.pdf
※申込期限は合格発表直後〜21日16時まで
2012.08.24 若手BBQ(若手向き納涼会)
⇒お申し込みはこちらから
2012.08.23 第5回研修会(岡本薫教授②) @弁理士会3階
⇒申込案内
2012.08.06 第5回研修会(岡本薫教授①) @弁理士会3階
⇒申込案内
2012.08.02 第4回研修会(田村善之教授)@弁理士会2階
⇒申込
2012.07.13 納涼会2012♪ @椿山荘「マーズ」19:00〜
※奮ってご参加ください!【2012同友】納涼会案内状.pdf
2012.07.06 第3回研修会(紋谷暢男教授) @弁理士会地下
⇒申込
2012.06.26 第2回研修会(石埜正穂会員) @弁理士会3階
⇒申込
2012.05.16 ☆新規弁理士登録祝賀会 ※締切日延長⇒5/14
⇒申込はこちらから(奮ってご参加ください!)
2012.01.24 第1回研修会(塚原朋一弁護士) @弁理士会2階
⇒申込書【同友会】第1回研修案内(塚原先生).pdf
2011.12.21 第5回研修会(本宮会員)@弁理士会地下
⇒申込書【同友2011】第5回研修案内(講師本宮会員).pdf
2011.12.19 祝賀会兼忘年会 @ホテルオークラ
⇒申込書H23祝賀会案内状.pdf
2011.12.09 合格祝賀会(名古屋) @名古屋観光ホテル
2011.11.21 就職説明会 @弁理士会3階
2011.11.15 第4回研修会(今泉先生)※2単位予定
⇒申込書【同友2011】第4回研修案内(今泉先生).pdf
2011.11.05 旅行会
2011.10.03 口述練習会(名古屋) @名古屋商工会議所8F
2011.09.28 口述講習会 @弁理士会(東京) ※締切りました。
2011.09.27 第3回研修会(谷口登会員)※2単位予定
⇒申込書【同友2011】第3回研修案内(谷口先生).pdf
2011.08.25 若手BBQ(若手向き納涼会)
⇒お申し込みはこちらから
2011.07.29 第2回若手向け研修会 ※単位無し
2011.07.25 第2回研修会(田村善之教授)
2011.07.21 納涼会(兼黄綬褒章受章お祝い)
2011.06.28 第1回研修会 ※単位無し
2011.06.22 第1回若手向け研修会 ※単位無し
2011.05.12 新規弁理士登録者 歓迎会 ※5/9締切
2011.03.30 同友会だより2010 UPしました。
2011.03.15 ↓↓震災により延期↓↓
口述練習会第1回特許法 @弁理士会2階
2011.02.22 定時総会 @弁理士会2階
2010.11.30 就職説明会(東京) @弁理士会
【対象者】新規合格者・転職希望者
2010.11.29 合格祝賀会(東海) @名古屋国際ホテル
2010.11.16 顧問・相談役会 @弁理士会
2010.11.06 〜07 旅行会 @浜名湖
2010.10.14 研修(講師:鈴木將文教授)
⇒申込書2010 ※東海 1129合格祝賀会案内 .pdf@名古屋・弁理士会
2010.10.08 口述練習会 @名古屋
2010.10.06 口述練習会 @弁理士会
2010.09.30 第1回東海委員会 @名古屋
2010.09.27 口述講習会 @弁理士会 ※ご案内はこちら
2010.09.13 研修(講師:田村善之教授)※単位認定
⇒【自由参加】お申込みはこちらから
2010.09.07 若手バーベキュー(若手向き納涼会)
⇒【自由参加】お申し込みはこちらから
2010.09.04 北海道研修※2単位 @北海道
2010.08.18 口述試験受験者向け口述練習会(第11回)
⇒19時〜@弁理士会8F
2010.08.24 政策研究会 @弁理士会
2010.08.18 口述試験受験者向け口述練習会(第10回)
⇒19時〜@弁理士会2階
2010.08.12 顧問・相談役会 @弁理士会
2010.07.22 口述試験受験者向け口述練習会(第9回)
⇒19時〜@弁理士会2階
2010.07.21 納涼会 @屋形舟
2010.07.16 正副幹事長会 @弁理士会2階
2010.07.07 口述試験受験者向け口述練習会(第8回)
⇒19時〜@弁理士会2階
2010.06.30 勉強会(第1回) ※都合により延期
2010.06.29 口述試験受験者向け口述練習会(第7回)
⇒19時〜@弁理士会3階
2010.06.09 口述試験受験者向け口述練習会(第6回)
⇒19時〜@弁理士会3階
2010.05.27 第1回研修会 @弁理士会2階
2010.05.26 口述試験受験者向け口述練習会(第5回)
⇒19時〜@弁理士会2階
2010.05.19 弁理士クラブ執行部との懇親会
2010.05.13 口述試験受験者向け口述練習会(第4回)
⇒19時〜@弁理士会2階
2010.05.12 祝賀会 @GARB 丸の内
2010.04.28 口述試験受験者向け口述練習会(第3回)
⇒19時〜@弁理士会2階2010.04.14 口述試験受験者向け口述練習会(第2回) ⇒19時〜@弁理士会2階
2010.03.31 口述試験受験者向け口述練習会(第1回)
⇒H22年度口述試験受験者向け口述練習会のお知らせ.pdf
2010.03.19 東海協議会・西日本慰労会2010.03.09 第1回正副幹事長会 @弁理士会
2010.02.22 第1回幹事会・定時総会 @弁理士会
2009.12.08 忘年会&H22年度弁理士会役員当選祝賀会 @東海大学校友会館
2009.11.16 第3回研修会 @弁理士会
【09同友】 ※再送 11月16日 第3回研修案内 (鈴木先生).pdf 2009.12.08 忘年会&H22年度弁理士会役員当選祝賀会 @東海大学校友会館
2009.11.16 第3回研修会 @弁理士会
【09同友】 ※再送 11月16日 第3回研修案内 (鈴木先生).pdf 2009.12.08 忘年会&H22年度弁理士会役員当選祝賀会
@東海大学校友会館
2009.11.16 第3回研修会 @弁理士会
【09同友】 ※再送 11月16日 第3回研修案内 (鈴木先生).pdf 2009.12.08 忘年会&H22年度弁理士会役員当選祝賀会
@東海大学校友会館
2009.11.16 第3回研修会 @弁理士会
【09同友】 ※再送 11月16日 第3回研修案内 (鈴木先生).pdf 2009.12.08 忘年会&H22年度弁理士会役員当選祝賀会
@東海大学校友会館
2009.11.16 第3回研修会 @弁理士会
【09同友】 ※再送 11月16日 第3回研修案内 (鈴木先生).pdf 2009.12.08 忘年会&H22年度弁理士会役員当選祝賀会
@東海大学校友会館
2009.11.16 第3回研修会 @弁理士会
【09同友】 ※再送 11月16日 第3回研修案内 (鈴木先生).pdf 2009.12.08 忘年会&H22年度弁理士会役員当選祝賀会
@東海大学校友会館
2009.11.16 第3回研修会 @弁理士会
【09同友】 ※再送 11月16日 第3回研修案内 (鈴木先生).pdf
2009.11.7~8 旅行会 @箱根
秋の箱根を満喫しました。
2009.10.13 口述試験練習会 ※東海(名古屋会場)
東海にも多数の受験生が参加致しました。
2009.10.07 口述練習会 @弁理士会
同友会会員はもちろんこと他会派の先生にもご協力頂いて、50名を超える試験官役を揃え本番に臨みました。100名を超える受験生が参加し、時間内なら何度でも受けられるというルールにご好評を頂きました。
2009.09.28

前後半共に満員の中、元試験委員・現役受験指導者・昨年合格者それぞれの視点から口述試験対策や体験談があり、多くの受験生から「来て良かった」との評価を受けました。
2009.09.17 バーベュキュー大会 @森のビアガーデン
2009.09.09 幹事会・臨時総会
2009.08.26 顧問相談役会 @新橋亭
2009.07.31 第2回研修(鈴木
2009.07.29 第2回勉強会 ※申込受付中(〜7/27)
【同友09】第2回勉強会案内.pdf
黄綬褒章受章祝賀会&納涼会(7月15日開催)
羽村行弘会員の黄綬褒章受章のお祝いに多くの会員が集まり、また納涼会ではビンゴゲームをはじめ大いに賑わいました。
2009.07.04 同友会ゴルフ「桜友会第100回記念コンペ」
@取手国際
2009.07.01 弁理士制度110周年記念式典
@国際フォーラム
第1回勉強会(6月25日開催)
【特許】
「発光ダイオードモジュール事件」(最判H20.7.10)より訂正要件の検討
訂正請求についての最新の最高裁判例を題材に、訂正請求の際の注意点、及びそこから考えた出願実務における注意点を検討しました。
【商標】
「つつみのおひなっこや事件」より商標の類否の検討
最新の最高裁判例を題材に、商標の類否判断の基準について、
現在の最高裁の立場、及び審査における影響など実務上の注意点を検討しました。
第1回研修会(5月25日開催)
「商標法における購買後の混同と購買前の混同概念導入の可能性について
-インターネット時代における商標法の日米比較-」
[講師]田村善之先生(北海道大学 大学院法学研究科 教授)
2009.02.24 第1回定時総会 in虎ノ門パストラル